先駆者として、開拓者として。
モノづくりに情熱を注ぎ続けて約100年。
行徳紙工は、紙製造メーカーの先駆者として、開拓者として、
業界のさらなる発展を目指して今後も挑戦を続けます。
地域情報
最新ブログ
-
-
-
【妙典の休日】本久寺八の日で長唄鑑賞&オアシス妙典マルシェ
8のつく日に開催される本久寺八の日鬼子母神像お開帳と、月1回開催されるオアシス妙典マルシェ。
5月18日は同じ日に重なった貴重な一日。
この機会を逃すまじとハシゴいたしました。
-
-
-
-
浦安市民まつり|3つの祭りが同時開催!浦安の魅力ぎっしり凝縮
コロナ禍明け後4月末開催が定着した感のある浦安市民まつり。
開催時期は変わっても、地元密着な魅力を存分に感じられるのはずっと変わらず。
2025年の浦安市民まつりは4月26日(土)・25日(日)浦安公園にて。
恒例の植木まつりと今年から始まったみんなのかわまち春も同時開催されました。
-
-
-
-
3会場で同日開催『行徳まつり・行徳ハロウィン・南行ホコ天』2024
毎年恒例となっている行徳エリア最大級のイベントが、今年も2024年も10月27日(日)に開催されました。ひとつの会場で1日過ごした方、全ての会場をまわった方など、延べ1万人以上の規模にも感じました(肌間隔)
-
-
-
-
地域の人々をつなぐプチマルシェ
オアシス妙典プチマルシェは、毎月第3日曜日に開催される定期イベントです。地元のキッチンカーやクリエイターが出店し、美味しいグルメ、ハンドメイドアクセサリー、体験型ワークショップなど、多彩な魅力が味わえます。
-

工場
当社は昭和11年土木建設業からスタートし、昭和20年より北越コーポレーション株式会社の協力会社として一貫して製紙業に携わって参りました。 この間に築いた独自の生産技術と何よりもお客様の信頼は当社にとっての財産に他ありません。近年は環境にやさしい生産活動を目指し、 古紙リサイクルを通じて地域社会の環境問題解決にも取り組んでおります。
これまでも、そしてこれからも当社の目指す経営目標は社員と共に成長し続ける企業。 「明朗」「愛和」「喜働」を実践し躍動する職場づくりに邁進し喜びの人生を創造して参ります。 そして地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献すると共に社員を大切に限りある資源を大切にする「喜業」であり続けて参ります。

地域情報
昭和11年より市川に根をはり地域の皆様のご協力の元、活動をしてまいりました。
でも当社の屋号は「行徳紙工」。何で市川紙工じゃないの??何で行徳なの??って思ってる方も多いのではないでしょうか?
実は昭和中期まで行徳は市川南部から浦安市、船橋市の一部を含むとても大きな地域だったのです。そんな行徳から市川への移り変わりと共に歩んできた当社が愛する地域情報を皆様と共有したいと考え、地域情報ページを設立しました。
行徳近隣のイベント情報等発信してまいります。身近なイベントや情報を通して愛する地元を盛り上げていきます!
-
【妙典の休日】本久寺八の日で長唄鑑賞&オアシス妙典マルシェ
8のつく日に開催される本久寺八の日鬼子母神像お開帳と、月1回開催されるオアシス妙典マルシェ。
5月18日は同じ日に重なった貴重な一日。
この機会を逃すまじとハシゴいたしました。 -
浦安市民まつり|3つの祭りが同時開催!浦安の魅力ぎっしり凝縮
コロナ禍明け後4月末開催が定着した感のある浦安市民まつり。
開催時期は変わっても、地元密着な魅力を存分に感じられるのはずっと変わらず。
2025年の浦安市民まつりは4月26日(土)・25日(日)浦安公園にて。
恒例の植木まつりと今年から始まったみんなのかわまち春も同時開催されました。 -
3会場で同日開催『行徳まつり・行徳ハロウィン・南行ホコ天』2024
毎年恒例となっている行徳エリア最大級のイベントが、今年も2024年も10月27日(日)に開催されました。ひとつの会場で1日過ごした方、全ての会場をまわった方など、延べ1万人以上の規模にも感じました(肌間隔)
-
地域の人々をつなぐプチマルシェ
オアシス妙典プチマルシェは、毎月第3日曜日に開催される定期イベントです。地元のキッチンカーやクリエイターが出店し、美味しいグルメ、ハンドメイドアクセサリー、体験型ワークショップなど、多彩な魅力が味わえます。
行徳紙工創業約100年の信頼
約100年間の重みや技術力が高さと安全を物語ります。
「明朗」「愛和」「喜働」の実践により躍動する職場づくりに邁進する「喜業」!!
採用情報を見る
ACCESS アクセス
〒272-0033 千葉県市川市市川南2丁目2番3号 GoogleMapで見る